スタッフブログ
今回は実際にマウスピース矯正を使用期間中に感じた点をいくつか紹介出来ればと思います。
まず、飲食物に制限がなく、清掃をしやすいという利点です。
動かしていくと、噛み合わせも変わってくるので
上手く噛み込めず食べづらいという期間はありますが、飲食物に制限はないので、マウスピースを外せばなんでも食べてOKです!
噛み合わせは
最終的に調整することで改善します。矯正期間中だけ少しの辛抱という感じでした。
従来の矯正とは違い
取り外しが効くものになりますので、清掃しやすいというのがとてもいい所です!
虫歯を作らず過ごすことが出来ました!
期間中は、
ほぼ一日マウスピースを付けたままの生活になりますが、日中会話をしていても付けていることを気づいた方はいませんでした!
よーく見たら分かるかな?というくらいです。
話す時は若干滑舌は悪くなりますが
付けているうちに慣れてくる方が多いと思います。
口を大きく開けてお話しましょう。
食事をした後、出来るだけ歯を磨いてから
マウスピースを付けることになるので
取り外しの面倒から 間食も減り、生活習慣も良くなったことも利点でした!
2021年6月28日 3:35 PM |
カテゴリー:スタッフブログ
こんにちは!
先日、院内で勉強会が行われました。
内容は「キシリトール」についてでした。
実際に皆でキシリトールガムを噛みながら学びました。
普段何気なく嚙んでいるキシリトールガムの働きや、
効果的な取り入れ方などを学ぶことができました。
これを機に、自分も積極的にキシリトールを取り入れて、
患者さんんも勧めていけたらいいです。
むし歯ゼロを目指しましょう!
2021年5月6日 9:00 AM |
カテゴリー:スタッフブログ
マウスピース矯正は、デジタルスキャンとお顔の写真から出来た治療計画に沿って始めていきます。
マウスピースを順序に従って一枚ずつ装着し、1〜2週間ごとに交換していきます。
経過を確認しながら最後のマウスピースが装着できるまで進めていくというのが、おおまかな流れになります。
マウスピースによる矯正治療|【公式】インビザライン Go システム (igo-jp.com)
ワイヤーをつける矯正よりは痛みは少ないのだと思います。
ですが、やはりマウスピースを交換する度に押さえている感、圧迫感はあります。
日常生活で集中を欠く程ではないかなぁと思います。(個人差あり)
下の前歯がガタガタしていてフロスがとても通しにくかったのですが、今はスムーズに通るので快適になりました!
2021年4月19日 4:24 PM |
カテゴリー:スタッフブログ
最近、徐々に注目され始めている マウスピース矯正。
当院でも 取り扱っております。
私も、昔から歯並びは良い方ではなく、
特に下顎前歯がだいぶ傾斜していて混み合っており
見た目もそうですが、どのブラシ類も届かないところがあり困っていたため
今回始めてみることにしました!
まず、専用機材を使ってデジタルスキャンをし、
マウスピース矯正後の大体のアフター画像を確認してからスタートするかを判断して頂きます。
目で見ることで矯正のゴールを知ることができるので安心して始められます。
最初の私の歯並びはこのような感じでした。



デジタルスキャンをしたアフター画像は



このように確認できます。
悩んでいた下顎前歯の凹凸が改善されそうだったので、矯正生活スタートさせました!
また今後 治療経過をこのブログで報告していこうと思いますので
マウスピース矯正が気になっている方は参考にしていただけると嬉しいです!
2020年10月2日 3:25 PM |
カテゴリー:スタッフブログ
こんにちは。
昼もだいぶ涼しくなって 風が心地よく感じられるようになってきましたね。
10月1日から、子ども医療費助成の対象が18歳まで対象となりました。
新しい受給者証が発送されていると思いますので こちらに受診する際は、
受付にて健康保険証と一緒に受給者証を提示してくださいね。
10月から消費税10%となったことに伴いまして
こちらで販売しています歯ブラシや歯磨き粉などの物品も対象となりましたので
予めご了承ください。
2019年10月8日 11:27 AM |
カテゴリー:スタッフブログ
毎月のランチミーティングは新しい知識を吸収できるので
とても充実しています。
10月、11月は国際歯科大会の講座で聞いた内容を
みんなで共有するための発表でした。
国際歯科大会ではスタッフ4人が各々聞きたい講座を聞きに行ったので
今月、来月も違う講座内容の発表になると思います。
新しい知識を共有して、上手に診療につなげていきたいです。

2018年12月7日 11:24 AM |
カテゴリー:スタッフブログ
こんにちは、受付のTです!
今年の夏はあんなに暑かったのに9月に入って急に気温が下がってきましたね。
極端な寒暖差で体調を崩しやすいので皆様どうかお気をつけてお過ごしください!
先日、市内でセミナーが開かれたのでスタッフみんなで参加してきました。
テーマは子どもの歯についてです!
子どもたちの歯を観察することでいろいろな情報が得られることや
食事中の姿勢が及ぼす影響など、
子どもたちの歯やあごの成長にたくさんの要素が関係してくることを興味深く学ぶことができました。

来院される子どもさんたちの歯の健やかな成長を応援できるように
より知識を深めていきたいです!
2018年9月14日 10:00 AM |
カテゴリー:スタッフブログ, 未分類
先日、衛生士、助手スタッフで口腔がんについての講習を受けてきました!
口腔がんの初期症状は口内炎と似ているものもあるので、判別するのは難しいですが、
早期に発見することで治療内容や期間、金銭面的にみても進行がんより簡単になります。
今回は、私たちが少しでも早期に発見・判別できるよう、知識と目を養ってきました。
不衛生な口腔内、歯周病や虫歯などの口腔内の問題が、口腔がんの原因ともなりうるため
常に患者様の歯だけでなく口腔内全体のケアを心掛けてまいります。

2018年7月30日 8:26 AM |
カテゴリー:スタッフブログ
7月20日は土用の丑の日ということで、スタッフ一同で鰻を食べに行きました。
関東焼きと関西焼きがあるそうですが、今回は関西焼きの鰻を頂きました!パリッとした
食感でとても美味しかったです。
浜松は関東風の店と関西風の店が混在している地域だそうです。
今年は土用の丑の日が2回あるそうなので、食べ比べてみるのもいいですね!
真夏日が続いていますが、暑さに負けずに頑張ります!

2018年7月24日 2:22 PM |
カテゴリー:スタッフブログ
今年の1月から、全7回にわたる「根管治療」のセミナーを受講してきましたが、
それが先週末の7月15日・16日に最終回を迎えました。
「歯を抜かないで残す治療」において、最も重要なのが「根管治療」であると考えております。
その根管治療において、近年の治療技術の進化のスピードは凄まじいものがあります。
今回のセミナーでも、数年前には考えられなかった治療方法にたくさん出会えました。
今後も勉強を重ねて、より「歯を保存する技術」を高めてまいりたいと思います。
歯を抜かずに残せた時の喜びは、患者さんだけでなく、
僕ら歯科医師にとっても、本当に代え難い幸せです。
*業務拡大により、現在、歯科衛生士を募集しております。
↓当院の診療に対する姿勢・環境と、詳しい募集要項はこちらをご覧ください↓
http://ishii-dentalclinic.net/recruit/index.html

石井圭
2018年7月19日 2:33 PM |
カテゴリー:スタッフブログ
« 古い記事